
オーナーの皆様へ
令和3年度の取り組みとして、イオン水生成装置「フィールドマスターⓇIoT2.0」を試験導入することになりました。この装置はハイパーアグリ株式会社が開発した商品で、田んぼに供給する水を水稲の栽培に適した弱酸性にすると共に、 […]
令和3年度の取り組みとして、イオン水生成装置「フィールドマスターⓇIoT2.0」を試験導入することになりました。この装置はハイパーアグリ株式会社が開発した商品で、田んぼに供給する水を水稲の栽培に適した弱酸性にすると共に、 […]
年の瀬の山里のくらしの紹介です。軒下のスペースでイエネコ(三毛猫のミーコ(仮称))を飼っているのですが、ミーコ用に軒下にキャットフードをおいていたところ、ニオイに連れられてか、ヤマネコがやってきました。とは言っても野生の […]
秋の深まりの中、山里は10月に入り、朝は寒くなってきました。「オーナー田」の稲刈りも、10月9日に一般社団法人MITの方々にお手伝い頂き、無事に終えることができました。今年の米作りは土作りが目標でした。土作りをしっかりや […]
島の山里はいま、アキマドボタルが飛び交っています。 おいしいお米とは?をテーマに今年も米作りに取り組みました。6月に移植(田植え)、7月は日照不足、8月は高温、9月は台風9・10号の直撃を受け、10月を迎え、やっと刈り取 […]
7月の頃の山里はホトトギスとウグイスの鳴き声を聞きながらの農作業です。(オオスズメバチのトラップにとまっていたハマキガ科のビロードハマキ) オーナーの皆様、田んぼは今、中耕と除草の作業を行っています。 一般社団法人MIT […]
山里では若葉から青葉の頃を迎え、すばらしい季節に向かっています。今年も田の浜ツシマヤマネコ共生農業実行委員会もオーナー制度にご参加頂きありがとうございます。いつもこの時期にはオーナーに皆様に来島いただき、田植えのイベント […]
ご支援を頂いておりますオーナーの皆様へ今年の取り組みについて紹介いたします。 昨今の離島農村の課題として高齢化と人口減少、地域においての行事ごとや景観など、特に地域資源の維持までもがわからなくなっております。安心して暮ら […]
10/15 今年最後の米の収穫です。島内のオーナーの方にも来ていただきました。山里の自然の力を活かした米作り、食味スコアが気になります。夏の高温と日照不足、台風と、耐えてきた米は私達に色々教えてくれました。収穫が終わった […]