
オーナーの皆様へ
10/15 今年最後の米の収穫です。島内のオーナーの方にも来ていただきました。山里の自然の力を活かした米作り、食味スコアが気になります。夏の高温と日照不足、台風と、耐えてきた米は私達に色々教えてくれました。収穫が終わった […]
10/15 今年最後の米の収穫です。島内のオーナーの方にも来ていただきました。山里の自然の力を活かした米作り、食味スコアが気になります。夏の高温と日照不足、台風と、耐えてきた米は私達に色々教えてくれました。収穫が終わった […]
悪天候の夏からの秋の山里。 9/22台風17号その後の台風18号は農家にとって大きな爪痕を残しました。アスパラハウスの周りの後片付けを明治大学の学生さんたちに手伝っていただきました。ありがとうございました。皆さんのおかげ […]
とらやま米、ソバ木庭作のオーナーの皆様へ 先月(9/22)台風17号の爪痕は私どもにとっては大きく、天気の続かない秋空が続いています。。 田んぼに時々姿を見せるヤマネコ、アケビの実、庭先のキンモクセイの花の香りに秋の深ま […]
9月は、立春から数えて210-220日を迎えます。 今年の対馬は台風の被害はないものの、日照不足でこたえます。 水稲、アスパラに被害が出ています。 収穫を迎えた水稲の稲穂の登熟の完結に影響が出ています。 また、悪天候が続 […]
今年の田んぼは、米の品質と食味向上への取り組みです。 光沢がある米、ほんのり甘い米、適度な粘りとやわらかく、より香る米を目標にしています。 田んぼの畦のヤマネコの姿、珍しい花。 7月の田んぼの「おたまじゃくし」、夏のアス […]
本年のプロジェクトとして、GAPの実践に取り組んでいきます。 日常の作業について、リスクを洗い出し、対応策を考え、改善を行っていくことがGAPの実践であると言われています。 GAPの5つの柱 1.食品安全 2.環境保全 […]
5/13-6/9にかけて、放牧場の入り口に自動カメラを仕掛けました。この場所は以前からツシマヤマネコとツシマテンの糞があったところです。この期間では、発信器をつけた個体(アイキャッチ画像)と、つけていない個体(動画)が現 […]